こんにちは、ケイです。
2月の家計簿(1月25日〜2月24日)を集計したので、その結果をまとめました。
収入
アル手取り月収+ケイ手取り月収+副業+自宅太陽光売電価格+確定申告還付金=652,281円となりました。
先月は年末調整により多かった本業の手取り月収が、通常通りの金額に戻りました。そのため合計額は先月と比べ5万円ほど減っていますが、副業からの収入は1.8倍でした。あと、確定申告の還付金が入金されていました。ただ、ケイが後から修正申告した分が反映されていない為、少なく入金されています。後日、追加入金される予定です。
支出
①変動費と②固定費の支出合計額は354,303円で、予算を80,000円オーバーしました。詳細は次のとおりです。
①変動費=170,307円
食費 24,896
外食費 2,584
日用品費 4,497
レジャー・教養費 32,756
交際費 20,000
交通・通信費 4,560
医療費 14,360
美容費 0
衣料品費(被服費)0
ふるさと納税 57,000
ソフトバンク機種代 3,930
その他 5,724
2月は日数が少ないため、食費や外食費など予算より少なくすんだ項目が多かったです。
レジャー・教養費でアルが使う山の家用の電子ピアノを購入しました。
交際費は身内へのプレゼントとお香典です。
交通・通信費はアプリで注文した年賀状代です。以前に比べだいぶ枚数を減らしました。
医療費は3ヶ月に1度の歯のメンテナンスと、年に1度のがん検診の費用です。
その他は副業関係の出費と楽天totoの購入です。
ふるさと納税ではお米や乾麺など、常温で日持ちのする食料品を選んでいます。楽天市場を利用しているので、控除と品物だけでなくポイントも加算されます。
変動費トータルの金額をみると20,000円程予算オーバーです。
②固定費=183,996円
自宅電気代 13,765
自宅水道代 0
格安スマホ(mineo) 2,906
wifi 0
県民共済 2,000
山の家固定費 95,325
小遣い 20,000
ケイ実家仕送り 50,000
自宅はオール電化住宅で暖房も全て電気でまかなっているため、冬場はどうしても電気代が高くなります。
水道代は先月2ヶ月分支払っているので0円。wifiも年払い済みで0円です。
山の家固定費は毎月の電気代とガス代に加え、年間の管理費用を一括で支払ったので金額が大きくなりましたが、積立金から補っています。
残金
支出のうちポイントで支払った金額の合計が15,099円でした。この金額分と、積立金から補った山の家固定費分は現金が減っていないので、実際に残った金額はこうなります。
652,281−354,303+15,099+95,325=408,402円
残金は目的別積立金や純金積立、運用積立、iDeCoに入金します。足りない分は先月の残金と今月支出が多かった交際積立からまわします。
馬積立 60,000
別荘固定費積立 20,000
帰省・交際積立 30,000
税金積立 10,000
修繕積立 10,000
旅行積立 100,000
純金積立 1,025
運用積立 200,000
イデコ 24,000
合計 455,025
まとめ
ふるさと納税と山の家の年間管理費のせいで支出額が多くなりましたが、織り込み済みです。
積立金から補ったお金を再度積立に回しているのでややこしいですが、純金積立・運用積立・iDeCo以外は増やす事が目的ではないので問題ありません。
ただ、先月のような残金はないため、3月は積立金から補う額が多くなると思います。