2021年5月の家計簿集計

ケイ
スポンサーリンク

 こんにちは、ケイです。
 5月の家計簿(4月23日〜5月24日)を集計したので、その結果をまとめました。
※給与支給日から翌月の給与支給日前日までの集計です。

収入

 アル手取り月収+ケイ手取り月収+副業&副収入+自宅太陽光売電価格=624,096円
 先月より約45,000円減となりました。

支出

 ①変動費と②固定費の支出合計額は269,097円で、予算より約30,000円少なく済みました。詳細は次のとおりです。

①変動費=149,492円
 食費 31,054
 外食費 10,880
 日用品費 1,548
 レジャー・教養費 35,654
 交際費 5,000
 交通・通信費 16,110
 医療費 2,830
 美容費 18,150
 衣料品費(被服費)0
 その他 32,196

 調味料や冷凍食品など買い置き食材をまとめ買いしたり、お惣菜やお刺身などを購入した為、食費は予算を少しオーバーしましたが、その分外食費を抑えました。
 レジャー・教養費には、県内ホテルに1泊した時の宿泊料金が含まれています。
 交際費は母の日のプレゼント代です。
 交通・通信費はガソリン代やETC料金の支払いです。
 医療費はケイの眼科検診費用です。
 美容費にはケイの縮毛矯正料金が含まれていて、半年に一度かかります。
 その他にはソフトバンクの機種代やふるさと納税、楽天totoの購入代金などが含まれています。
 結局、変動費ひと月の予算額(190,000円)より約36,000円少なくて済みました。

②固定費=115,675円
 自宅電気代 8,682
 自宅水道代 3,453
 格安スマホ2人分(mineo) 2,778
 モバイルwifi 3,278
 県民共済 2,000
 山の家固定費 9,684
 自宅の固定資産税&都市計画税 15,800
 小遣い2人分 20,000
 ケイ実家仕送り 50,000
 
 電気代は暖房(エアコン、オイルヒーター)を使うことが減ったので先月より約1,500円減。
 2ヶ月に1度の水道代は増減ほぼ無しです。
 格安スマホは4月からnuroモバイルに変更しましたが、まだmineoの支払い分です。
 モバイルwifiはFUJIWifiを利用しており、毎月この金額です。
 山の家固定費は毎月の電気代とプロパンガス料金に加え、今月は浄化槽点検料金が含まれています。
 自宅の固定資産税&都市計画税は年間51,800円で、今回はその第1期分です。残り36,000円は3回に分けて引き落とされます。自宅は3階建てですが土地が狭いため、固定資産税が安くすみます。

残金

 支出のうちポイントで支払った金額の合計が16,070円でした。この金額分と、積立金から補った山の家固定費と税金分は現金が減っていないので、実際に残った金額はこうなります。
 624,096−269,097+16,070+9,684+15,800=396,553円
 残金は目的別積立預金、純金積立、運用積立、イデコに入金します。足らない分はこれまでの繰越し金をあてます。

 馬積立 60,000
 別荘固定費積立 20,000
 帰省・交際積立 30,000
 税金積立 10,000
 修繕積立 10,000
 旅行積立 100,000
 純金積立 1,025
 運用積立 200,000
 イデコ 24,000
 合計 455,025

まとめ

 今月は収入が減った分、変動費を予算より少なく抑えるよう意識しました。他はほぼ予算通りでした。

 株主優待券やアプリの無料or割引クーポンで得した分は収入にも支出にも入れていませんが、今月は約4,800円分現金を払わずに済んでいます。