【予算内】2022年8月の家計簿集計

ケイ
スポンサーリンク

 こんにちは、ケイです。
 8月の家計簿(7月25日〜8月24日)を集計したので、その結果をまとめました。
 ※給与支給日から翌月の給与支給日前日までの集計です。

収入

 アル手取り月収+ケイ手取り月収+県民共済割戻金+副収入=646,065

 先月と比べ約5,000円増、前年同月と比べ約17,000円増でした。

支出

 ①変動費と②固定費の支出合計額は262,828円となりました。
 ひと月の予算額は約290,000円なので、今年になって初めて予算内に収まりました。内訳をみていきます。

①変動費=140,256

食費18,981
外食費 10,056
日用品費2,591
レジャー・教養費59,890
交際費15,746
交通・通信費25,451
医療費1,880
美容費1,200
衣料品費(被服費)4,461
その他

 食費と外食費の予算は合わせて35,000円なので、約6,000円少なく済みました。また、約12,400円分がポイント払いなので、実質約18,400円余りました。
 日用品費、交際費、交通・通信費、医療費、美容費、その他は予算内でした。
 レジャー・教養費は約30,000円ほど予算オーバーですが、働く意欲を維持するためのゆとり費として想定内の出費です。
 衣料品費は約1,500円の予算オーバーでしたが、通年の予算でみれば許容範囲内です。

②固定費=122,572

本宅電気代4,969
本宅水道代
本宅管理費等
(修繕積立金、駐車場代等)
20,460
本宅光回線(GMO)3,883
格安スマホ(mineo)2台分3,812
旧宅固定資産税13,000
県民共済2,000
山の家固定費4,448
小遣い2人分20,000
ケイ実家仕送り50,000

 固定費は予算額を約24,500円下回りました。今回は特別な出費が無かったため、予算内に収まりました。
 本宅電気代は地方電力会社からコスモ電気に切り替えました。初回キャンペーンにより特に安くなっています。
 本宅水道代の支払いは2ヶ月に1度のため、今回支払いはありません。
 旧宅の固定資産税の支払いはあと2回残っています。
 今回の山の家固定費には、電気代とプロパンガス代が含まれています。

残金

 支出のうちポイントで支払った金額の合計は12,673円でした。この金額分と積立金から補う固定資産税と山の家固定費は収入から減っていないため、実際に残った金額はこうなります。

 646,065−262,828+12,673+17,448=413,358

 残金は目的別積立預金、純金積立、運用積立、イデコに入金します。余った分は予備費に入金しておきます。

別荘固定費積立20,000
帰省・交際積立30,000
税金・修繕積立20,000
旅行積立100,000
純金積立1,025
運用積立200,000
イデコ24,000
合計395,025

まとめ

 今年になって初めて予算内に収まりました。特に倹約したわけではなく、特別な出費が無かったからでしょう。来月も予算内に収まるようにしたいとは思いますが、それと同時に、働くモチベーションを保つため積立金を上手く使おうと思います。
 株主優待券やアプリの無料or割引クーポン等で得した分は収入にも支出にも入れていませんが、今回は16,883円分現金を払わずに済みました。

【おすすめ光回線とMVNO】

光回線は安くて早いGMO光アクセスがおすすめです。

GMOとくとくBB-GMO光アクセス-

MVNOはマイネオがおすすめです。

mineo(マイネオ)