【長距離ドライブ旅行11日目】新玉川温泉→田沢湖→角館武家屋敷

ケイ
スポンサーリンク

 こんにちは、ケイです。
 バイキング形式の朝食を済ませ、洗濯物や荷物をまとめて10:00にチェックアウト。強酸性の源泉掛け流し温泉がメインの宿なので設備は古く豪華さはありませんが、リフォームで綺麗にされていましたし、食事も体に良さそうな内容で美味しくいただきました。フロントやレストラン等スタッフの方達も感じが良い方が多く、気持ち良く過ごすことができました。

パンもありましたが、タンパク質と野菜類をバランスよく和定食風に盛り付け。この後、もっちりした岩泉ヨーグルトやコーヒーも美味しくいただきました。慌てて当日予約した割にお得に宿泊できました。

 無料送迎のマイクロバスで車を駐車している『新玉川温泉』へ。(昨日宿に到着し荷物とケイをおろした後、アルはスタッフの方が運転するマイクロバスに誘導してもらい『新玉川温泉』の駐車場に車を停めてマイクロバスで送ってもらっていました。)ホテルをチェックアウトした時にもらった無料入浴券を使って『新玉川温泉』の大浴場へ。露天風呂の寝湯が適度な温度で気持ち良かったのですが、やはりこちらも刺激の強い強酸性で高温のため長湯は出来ません。

 車を走らせ、途中〝名水茶たての清水〟で給水し、12:00過ぎに田沢湖に到着。昼食は田沢湖レストハウス内『レストランうらら』へ。湖の見える席で、比内地鶏親子丼と山菜入りの冷やしぶっかけ稲庭うどんをいただきました。

すごく冷たくて美味しかったです。
昔ながらの昭和感のあるレストハウス。レストランの席は団体予約の札で結構埋まっていましたが、窓際の眺めの良いカウンター席が空いていたのでラッキーでした。

 田沢湖畔を散歩した後、再び車を走らせ『田沢湖クニマス未来館』を見学し、金色の〝たつこ像〟が立つ湖畔へ。近くの神社で売っている粒エサを観光客が投げこむと大量のウグイが群がっていました。

思った以上に湖水の色が綺麗で驚きました。火山活動で出来たカルデラ湖で、日本で最も深い湖です。ちなみにChatGPTによると深さランキング2位は支笏湖、3位が十和田湖、4位摩周湖、5位洞爺湖と、全て行ったことがある湖でした。
農業用水確保や発電のため強酸性の玉川を流れ込むようにしたせいで、クニマスは絶滅。現在は山梨県の西湖でわずかに生息しているそうです。それにしても、あれだけ強刺激の酸性水を流入させたらどうなるか素人でも想像つくと思うんですけどね。
時代が変わり、問題視されるようになった公共の場の裸婦像。十和田湖、洞爺湖もですが、なぜか湖のそばには半裸もしくは裸体の女性(女神)像が設置されていますよね。これもいつか撤去されたりするのかなぁ。薄いけど布をまとっているから大丈夫かな?
こぼれ落ちていた粒エサを投げ込むと、養殖場のように大量のウグイが群がってきました。酸性に強いウグイの一人勝ちです。

 角館市内に車を走らせ、角館武家屋敷通りを散策し、歴史あるお屋敷を見学。暑かったので、カフェ『櫻丸珈琲』でかき氷を食べてひと休み。

近くの有料駐車場に車を停め、もらったマップを参考に散策。
お屋敷の敷地内に立つ大きな木々の影のお陰で暑さがしのげました。
無料で中に入れる建物と有料の建物があり、有料の河原田家屋敷の中には立派な蔵がありました。
暑かったのでカキ氷を注文。最近のお店で食べるかき氷って量が多くありませんか?アラフィフ夫婦には2人で1個がちょうど良いです。

 その後、横手市まで車を走らせ、夕食は地元スーパー『グランマート十文字店』で秋田県産水蛸のお刺身やプチトマト、みそごぼう、わらびのおひたし等を購入し『道の駅十文字』の車内でいただきました。

地元産の食材やアラフィフ夫婦の住んでいる地域のスーパーでは見かけないお惣菜を購入。右端の茶色い揚げ物は昨日購入したイカメンチです。
11日目支出一覧
湧水募金100
昼食『レストランうらら』3,100
『田沢湖クニマス未来館』観覧料800
角館駐車場料金500
武家屋敷「河原田家」料金1,000
『櫻丸珈琲』1,050
『グランマート十文字店』1,738
合計7,788
11日間総合計318,371