【13泊14日】長距離ドライブ旅行、結局いくらかかったの?

ケイ
スポンサーリンク

 こんにちは、ケイです。
 ゴールデンウィーク中、アラフィフ夫婦は週一勤務がお休みだったこともあり、2週間かけてキャンピングカーで長距離ドライブ旅行へ出かけてきました。一番の目的はケイの大好きなミュージシャンがゲスト出演する野外音楽フェス〝ARABAKI ROCK FEST.25〟へ参加すること。宮城県の国営みちのく杜の湖畔公園で開催されました。せっかくなのでお隣の岩手県にある世界遺産にも足を運び、青森県の奥入瀬渓流や秋田県にまたがる十和田湖にも行ってきました。
 結局、車中6泊、フェリー2泊、ホテル4泊、実家1泊の旅となり、今までで最も長い旅行期間となりました。今後の参考のため、かかった費用をまとめておきます。
※全て2名分です。
※高速料金は含んでいません。
※QUOカードやポイント等で支払った金額も含まれています。
※現在の価格とは異なる場合があります。

1日目 5,170円

ガソリン代2,190円
「津田の松原SA」で夕食
(骨付鳥、鳴門わかめとあさりうどん)
2,980円

2日目 66,043円

「津田の松原SA」で朝食
(さぬき肉うどんバーガー、オリーブ豚半熟卵バーガー)
1,360円
地元スーパー「キョーエイ沖洲市場店」
(お弁当、お惣菜、お刺身等)
3,153円
オーシャン東九フェリー乗船料金61,270円
船内自動販売機260円
前回は相部屋でしたが、今回は2名個室を予約しました。折りたたみ式の2段ベッドで室内に冷蔵庫とテレビもあります。

3日目 49,268円

コンビニ1,069円
「国営ひたち海浜公園」(入園料、季節料金、駐車料金)2,200円
キッチンカー(つくば焼きそば)700円
「肉と魚の定食屋はこざき」で昼食
(銀タラ西京焼定食、銀タラ煮定食)
3,000円
「東日本大震災・原子力災害伝承館」(入館料)1,200円
「震災遺構 浪江町立請戸小学校」(入館料)600円
ガソリン代5,437円
「ホテルパレス仙台」(ツイン素泊まり2泊、駐車料金2日分)27,000円
「牛タン焼専門店 司 東口店」で夕食8,062円
曇り空でしたが、広大なネモフィラと菜の花畑、様々な種類のチューリップに癒されました。
この辺りの道路沿いの電光掲示板には放射線量が表示されており、ここで何が起こったかを改めて思い知らされます。
赤ワインと共に美味しくいただきました。

4日目 47,824円

ARABAKI ROCK FEST.25(チケット代)32,460円
ARABAKI ROCK FEST.25(往復シャトルバス代)7,200円
ARABAKI ROCK FEST.25(飲食代)7,600円
コンビニ564円
フェス会場では生ビール必須なので、必ずシャトルバスか公共交通機で行くようにしています。
時折強い風が吹いてはいましたが、暑くも寒くもない野外フェス日和でした。
会場内の桜はまだ花がしっかり残っていてお花見も出来ました。

5日目 32,900円

コインランドリー1,100円
自動販売機160円
「青葉山公園」(駐車料金)600円
揚げすずめ400円
「松島離宮」で昼食(アワビ串、海鮮4種串)3,500円
ずんだ揚げパン460円
「ブリーズベイシーサイドリゾート松島」(ツイン1泊2食付、貸切風呂無料)25,800円
地ビール880円
揚げすずめはずんだ餡入りをチョイス。揚げもみじよりあんこ少なめですが、揚げたてで美味しかったです。
これで日本三景(松島、天橋立、宮島)を制覇しました。
当日予約で無料サービス満載(貸切風呂、ハッピーアワー、カラオケ、卓球、ミニビリヤード、入浴後のアイスキャンディー&ヤクルト等)のホテルに割引価格で宿泊することが出来ました。

6日目 8,907円

「そば処 もりや」で昼食(カツカレーそば)2,500円
「いしのまき元気いちば」
(金華炙りしめ鯖寿司、タコまみれ飯、めかぶスープ、地酒、気仙沼パン等)
2,734円
ガソリン代3,673円
「震災遺構 大川小学校」「大川震災伝承館」
「東日本大震災津波伝承館」
無料
珍しいカツカレーそば。茶そばが使われていて、とろみのあるカレースープがしっかり絡んで違和感ありません。
自然の怖さと美しさ、現実に起こったことの残酷さ、それでも生きていこうとする人間の強さを実感する場所でした。

7日目 18,509円

「小袖海女センター」(うに飯)500円
「道の駅くじ」で昼食
(生うに丼、漁師なげこみ丼、久慈まめぶ汁)
5,770円
ガソリン代4,464円
「蔦温泉旅館」日帰り入浴2,000円
「奥入瀬渓流館」(アップルパイ、アップルティー、せんべい汁、地ビール等)2,902円
コンビニ118円
「道の駅奥入瀬ろまんパーク」(せんべい汁)455円
「みちのく園」で夕食
(ごま豚味噌焼定食、十和田バラ焼定食)
2,300円
NHK朝ドラ「あまちゃん」の撮影に使われた港へ。昼食は道の駅のレストランで今年初の生うにをいただきました。口の中に入れると甘味と旨味が広がり、あっという間にとろけます。初めて食べたまめぶ汁もほどよい甘味と塩味の組合せが美味しかったです。
「蔦温泉旅館」の脇には残雪が山のように積まれていました。蔦温泉は浴槽の底板の隙間から源泉が湧き出している珍しい温泉でした。
この日は風が強かったので鯉のぼりが元気良く空を泳いでいました。

8日目 14,235円

地元ホームセンター「サンデーホームマート十和田湖店」224円
「道の駅十和田湖」(味噌焼おにぎり、きりんたんぽ鍋セット等)4,580円
「うらら亭」で昼食(ランチパスタセット)2,600円
「御所野縄文博物館」(入館料)600円
ガソリン代2,936円
地元スーパー「ジョイス雫石店」(地元産お惣菜等)2,055円
「新はしばの湯」日帰り入浴1,240円
運良く銚子大滝近くの道路脇にある駐車スペースに車をとめることが出来ました。
御所野遺跡近くにある旧家レストランで昼食。
世界遺産に指定されていますが、観光客はほとんどいませんでした。
「道の駅雫石あねっこ」に併設されている日帰り温泉施設で、アルカリ性単純温泉です。

9日目 17,925円

「ホテルブライトン盛岡」(ダブル素泊まり1泊))6,715円
「白龍本店」でブランチ(じゃじゃ麺)1,360円
「もりおか歴史文化館」(入館料)600円
「さんさん広場」(岩手産ミルクプリン)496円
コンビニ354円
「そば処 東家本店」で夕食(わんこそば)8,400円
盛岡三大麺のうち、じゃじゃ麺とわんこそばをいただきました。一度は体験してみたかったわんこそばに初挑戦!ケイは60杯、アルは100杯完食しました。
盛岡市内観光。有名な石割桜は散っていましたが、盛岡城跡公園周囲の桜はまだ咲いていました。昨年6月ケイが一人旅で来たとき修復中だった盛岡城跡の石垣も見ることが出来ました。

10日目 11,460円

ホテル提携コインパーキング駐車料金100円
「道の駅遠野風の丘」
(ジンギスカン串、くるみ餅、生どぶろく、どべっこ漬け)
3,680円
「伝承園」(入園料)900円
「橋野鉄鉱山インフォメーションセンター」無料
「マルカンビル大食堂」で昼食兼おやつ
(マルカンラーメン、ナポリカツ、ソフトクリーム)
2,420円
コインパーキング駐車料金100円
花巻温泉「蓬莱湯」日帰り入浴960円
「レストラン日高見」で夕食
(盛岡冷麺、冷奴、枝豆、生ビール)
2,720円
力あんぱん410円
自動販売機170円
遠野市は国内初のどぶろく特区なんですね。生どぶろくを購入しました。ジンギスカンも遠野名物らしく、串焼きをいただきました。
「伝承園」では国重要文化財である旧菊池住宅を見学し、カッパやオシラサマなどについて学ぶことが出来ます。
ここも世界遺産に登録されています。こんな山奥でその時代の最先端技術が使われていたことに驚きました。
午後3時頃でしたがほぼ満席で、多くのお客さんで賑わっていました。サンプルの並んだショーケースやウエイトレスさんの制服など昭和の雰囲気満載です。
腹ごなしに花巻温泉を散策した後、日帰り温泉蓬莱湯で入浴。夕食は盛岡冷麺。これで盛岡三大麺制覇です。

11日目 16,898円

「平泉文化遺産センター」無料
弁慶餅300円
「中尊寺」拝観券2,000円
「かんざん亭」で昼食
(ばっけ味噌トースト、山ぶどうジュース等)
2,300円
「毛越寺」拝観料1,400円
「達谷窟毘沙門堂」拝観料1,000円
ガソリン代5,193円
自動販売機170円
「あ・ら・伊達な道の駅」で夕食(味噌カツ定食)2,200円
「中山平温泉しんとろの湯」日帰り入浴1,000円
地元スーパー「スーパーセンタートラスト岩出山店」
(しそ巻き、豆腐、南部せんべい等)
1,335円
世界遺産の平泉観光へ。お昼前に中尊寺金色堂を見学。お昼過ぎ、再び金色堂の前を通ったら長蛇の列が出来ていました。しんとろの湯はお肌ツルツルを通り越してヌルヌルでした!

12日目 63,664円

「道の駅おおさと」(白石温麺のカップ麺)860円
コンビニ404円
太平洋フェリー乗船料金53,200円
船内レストラン昼食バイキング3,600円
船内レストラン夕食バイキング5,600円
仙台港から名古屋港に向け約22時間の船旅です。ランチはカレーメインのランチバイキングへ。電車のような縦揺れ(エンジンの振動?)はありますが横揺れは感じず問題無く過ごせました。
無料展望風呂でさっぱりした後、ディナーバイキングへ。夜はシアターラウンジで無料のショー(鍵盤ハーモニカ、ピアノ、ドラムの生演奏)が開催されていました。

13日目 6,610円

船内軽食コーナー(モーニングセット等)1,500円
「スシロー」で夕食5,110円
朝食は船内軽食コーナーでいただきました。

14日目 4,795円

ガソリン代3,695円
「龍野西SA」で昼食(しらす丼、ネギ豚そば)1,100円

 上記金額の合計額は364,208円ですが、QUOカードやポイントで支払った額を差し引くと実際に使った金額は359,119円。一人一日当たり平均は約12,800円でした。旅行期間中の半分が車中泊や実家泊とはいえ、行きたいところや食べたいものを優先し、フェリーも2度利用したのでそれなりの金額になりましたが、3月に出かけた6泊7日のドライブ旅行でも一人一日当たり約12,700円だったのでほぼ同額となりました。

【6泊7日】栃木県&静岡県ドライブ旅行、結局いくらかかったの?はこちら

 ただこの金額には高速料金が含まれていませんから、さらに数万円上乗せされますが、東北地方では高速道路と一般道を使った場合の時間差があまり無く、時間的なゆとりもあったので一般道を使うことが多かったです。

 今回の旅行費用は他の支出と同様、週一勤務の収入とケイの退職金の残金や今までの予備費や積立金から支払い、不足分は配当金等の現金資産から取り崩すことになります。事故や渋滞などトラブルも無く、お天気にも恵まれ、充実した旅行が出来たので満足していますが、資産を取り崩すことに抵抗を感じないかといえば嘘になります。ただ、残された健康寿命とアルの試算を踏まえて、今年はキャンピングカーを使った国内旅行を積極的に楽しむ計画です。