こんにちはアルです。先日、評価損が出ていた株とETFを売却し、すぐに買い戻すことにより損出しを行いました。
損出しのメリット
損出しのメリットはなんといっても、節税できることです。なぜ節税になるのかというと、株やETFを売却して損失を確定させることで、損失分の配当金にかかっていた20.315%の税金が戻ってくるからです。
例をあげると、株などの配当金で100万円受け取る場合、20.315%の税金が源泉徴収され残りの金額が証券口座に入金されます。1,000,000円の20.315%は203,150円なので差し引いた796,850円が入金されることになります。損出しをしなければそれで終わりですが、保有するA社の株が10万円の評価損が出ていて、そのA社の株を売却すると10万円の損失が確定します。すると配当金でもらった100万円から損失の10万円を差し引いた、90万円に20.315%の税金(182,835円)がかかることになり、20,315円(10万円にかかる20.315%分)を多く支払っていることになります。この多く支払った分が翌年1月に証券口座に入金されることで還付を受けることが出来ます。
損出しの注意点
売却するだけで終わると、損出しではなくただの損切りとなります。必ず翌営業日に買い戻しを行いましょう。この時、同じ日に買い戻さないように注意が必要です。同じ日に買い戻した場合、売却を先にしていたとしても株価が平均化され節税効果が薄くなってしまいます。(200円で100株購入した株が100円になっていた時に100株売却後、同日に100円で100株買い戻すと、なぜか100株買い戻した方が先に計算され、200円と100円の平均価格である150円で200株保有したことになり、その後100株売却したことになります。これにより本来10,000円の損失が半分の5,000円となってしまいます。)わかりづらいですが、とにかく買い戻すのは翌営業日だということを忘れないようにしましょう。他にも信用取引を使い同日に買い戻す方法もありますが長くなるので省略します。
その他の注意点は売買手数料がかかることですが、アラフィフ夫婦が使っているSBI証券は国内株式の売買手数料が無料となっているので心配ありません。
実際の損出し
今回損出しをしたのはイオン九州株100株とETFの上場Jリート500株です。
イオン九州は先月ケイ名義で100株追加購入したばかりですが、株価が急落したため損出しを行いました。アルもイオン九州株100株を保有していますが取得単価がケイよりもかなり低いので大きな含み益が出ています。
上場Jリートはアルが保有している500株を損出ししました。ケイも上場Jリートを保有していますが取得単価がアルよりもかなり低いので大きな含み益が出ています。
損出しによりイオン九州は29,400円、上場Jリートは20,670円、合計50,070円の損失が確定されました。この損失にかかっていた20.315%の税金10,171円が来年1月に還付される予定です。
イオン九州は売却後、再び買い戻しました。上場Jリートは買い戻さず、上場Jリートと同じ指数に連動し、より信託報酬が安いNEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信に乗り換えました。同じ指数に連動するなら信託報酬が安いほうがいいですからね。
まとめ
今回の損出しで10,000円位の税金が還付されることになりました。コロナショックやウクライナ侵攻での株価下落時にも損出しを行っていたので、取得単価が下がっている銘柄が多く久しぶりの損出しでした。税金が戻ってくるのは嬉しいですが、その分取得単価が下がっているので株を売却するときは多くの税金を支払わなくてはいけません。課税の繰り延べにはなりますが、結局は税金から逃げられない宿命にあります。